【パソコン不要】HDDのデータをSSDに丸ごとコピーして交換する方法
2020/01/09
近頃はSSDの記憶容量の増加、価格の値下がりが続き、HDDとの容量・価格差も縮まり購入しやすい状況となっています。HDDからSSDに交換することで読込・書込速度が数倍になり、起動時間・コピー時間を短縮することや、ディスクの寿命が伸びるなど多くのメリットが得られます。
この記事ではパソコンを使用せず、HDD内のデータをSSDに丸ごとコピーしてディスク換装する方法を記載します。
SSDの種類
SSDにはハードディスクなどと同じインターフェースを使用するSATA SSD、マザーボードに直付けするM.2 SSDの2つの規格があります。
また、M.2 SSDのインターフェースはSATAとPCIe接続の2種類が存在し、PCIe接続のM.2 SSDの方がSATA SSDよりも性能が高くより高速に動作します。M.2 SSDを取り付けるにはマザーボードが対応していることを事前に確認しましょう。対応していない場合や不明な場合は、SATA SSDでも十分な速度アップを見込めますのでSATA SSDを選択しましょう。
準備物
データのコピー先となるSSDを準備します。SSDの容量はコピー元のHDDよりも大きくなるよるようにしてください。容量が少ないと一部のデータがコピーされず、正常に機能しない場合があります。
データのコピーはHDD/SSDスタンドを使用してコピーします。コピー以外にも外付けのHDD/SSDケースとして使用できますので、持っていない場合は購入しましょう。
この記事ではKURO-DACHI/CLONE/U3を使用した手順を記載します。
データのコピー
パソコンからHDDを外し、HDD/SSDケースのスロット1にSSDをスロット2に差し込みます。
※反対に刺すとデータが全消去されますので、差し込みスロットを必ず確認してください。
「Clone」ボタンを押すとデータのコピーが開始されます。コピーが完了するとLEDランプが全点灯します。
SSDの取り付け
コピーが完了したSSDをパソコンに取り付けます。デスクトップに取り付ける場合は、2.5インチSSDを3.5インチサイズに変換するマウンタを使用します。
起動確認
取り付け後に正常にパソコンが起動することを確認します。
Google AdSense PC
Google AdSense PC
関連記事
-
-
[Windows]WSUSサーバの構築手順 1/6
Windows 2008 R2サーバにWSUSサーバを構築する Windows Server Update Services(WSUS)とは Windows S …
-
-
Emotetの感染チェックツール「EmoCheck」を定期的に自動実行する方法
Emotetの感染チェックツールEmoCheckをドメイン環境下のパソコンで定期的に自動実行する設定方法を記載します。 自動実行の概要 ① EmoCheckを起 …
-
-
[Windows]Windows Server 2008 R2 IISインストール手順
Windows Server 2008 R2にIISをインストールする 環境 OS:Windows Server 2008 R2 IIS:ver7.5 インスト …
-
-
Microsoft365(Office2019)にVisioをインストールする方法
Office2019以降のインストール形式は、クイック実行形式に統一され、従来のインストーラーを使ったMSI形式のインストールはできなくなっています。 また、ク …
-
-
[Windows]リモートデスクトップのシングルサインオン
ドメイン参加PCでシングルサインオンする Active Directoryのドメインに所属した場合、既定の設定のままでは、資格情報が使用できないため、 リモート …
-
-
WEB会議・WEB面接を快適にするおすすめ機器の紹介
新型コロナウイルスの流行拡大に伴い、WEB会議・WEB面接を導入する企業が増えてきました。 この記事では、これからWEB会議・WEB面接を導入する予定の企業や実 …
-
-
[Windows]ネットワーク一覧にコンピュータ名を表示させない方法
Windowsのエクスプローラでネットワーク上に存在するコンピュータの一覧を表示することができます。 一覧の中には開発機やユーザに公開したくないサーバなども表示 …
-
-
[Windows]IISセッション管理(状態サーバ)
IISのセッションをアウトプロセスで管理する方法 IISのセッションはインプロセスが既定設定となっておりワーカープロセスが再起動されるたびにセッション情報が破棄 …
-
-
[Windows]共有フォルダのアクセス権を設定する
アクセス権の種類 共有フォルダのアクセス権は[共有アクセス許可]と[NTFSアクセス許可]の2つの許可エントリのセットによって決定します。 [共有アクセス許可] …
-
-
VBAからOracleに接続する方法(Oracle Provider for OLE DB接続)
VBAから業務システムなどに使用しているデータベースに接続し、データを抽出することができます。 定期的に作成する資料などは、VBAでデータ取得処理を自動化し、ボ …